今回は『音読』と『暗記』の効果についてお伝えします。
思い起こせば音読も暗記も学生時代やらされましたよね~・・・
苦痛だった記憶や役に立たないという印象がある方も少なくないと思います。
しかし!!
・・・正しいやり方でこの二つをコンビで実施すると
スピーキング上達にとっても効果があるのです!
しかも自習に最適です。ひとりでできますから。
まずは『音読と暗記』がなぜスピーキングに効くのか、3つの理由を解説します。
『音読と暗記』がスピーキングに効く3つの理由
① 音読は英語用の顔筋を鍛えてくれる
英語で使う顔の筋肉と日本語で使う顔の筋肉は違います。
違う場所を使うのです。
こんな印象です。
さっきテレビで石川遼くんがテニスをしてました。正直いってなんか変な感じがしました。。
皆さんは長年日本語を話す、いわば日本語のエキスパートです。
石川遼くんにとってのゴルフなわけです。
同じ英国紳士のスポーツでもテニスでは違う動きをします。
これが英語だと思ってください。
この新しいスポーツの動線に慣れる必要があると思いませんか?
まずは単純作業で動きに慣れていきましょう。
いわば素振りのようなものです。
ただし間違った動きを定着させないようにCDを聞いたりレッスンでした発音練習に忠実に!
違う場所を使うのです。
こんな印象です。
さっきテレビで石川遼くんがテニスをしてました。正直いってなんか変な感じがしました。。
皆さんは長年日本語を話す、いわば日本語のエキスパートです。
石川遼くんにとってのゴルフなわけです。
同じ英国紳士のスポーツでもテニスでは違う動きをします。
これが英語だと思ってください。
この新しいスポーツの動線に慣れる必要があると思いませんか?
まずは単純作業で動きに慣れていきましょう。
いわば素振りのようなものです。
ただし間違った動きを定着させないようにCDを聞いたりレッスンでした発音練習に忠実に!
② 正しいイメージで語彙を増やせる
短い単純なリーディングを音読したとしても
必ず見知らぬ単語や言い回しが存在すると思います。
単語だけを暗記すると実際どう使われるのか
よくわからないままの暗記になってしまうことがあります。
読みもののなかで覚えれば
どんなときに使われるのかを正しくとらえながら覚えることができます。
更に、音読をすれば、発音やアクセントも同時に覚えることができるわけです。
必ず見知らぬ単語や言い回しが存在すると思います。
単語だけを暗記すると実際どう使われるのか
よくわからないままの暗記になってしまうことがあります。
読みもののなかで覚えれば
どんなときに使われるのかを正しくとらえながら覚えることができます。
更に、音読をすれば、発音やアクセントも同時に覚えることができるわけです。
③ 使えそうなセンテンスの暗記でスピーキングの応用が効くようになる
音読練習したなかから1~3センテンスを暗記します。
もしかしたら音読するだけで暗記してしまうこともあるかもしれません。
そうなれば口が覚えていますから
スピーキングで困ったときに自然と声になって出てきます。
この「とっさに出てくる」センテンスを増やしていくことが大切なのです。
いかがでしょうか?
音読を今すぐしたくなりませんか?(笑)
効果の高い手順を下記にまとめますので、実施するときはそれに沿ってみてくださいね。
しかもひとりで手軽にできます!
もしかしたら音読するだけで暗記してしまうこともあるかもしれません。
そうなれば口が覚えていますから
スピーキングで困ったときに自然と声になって出てきます。
この「とっさに出てくる」センテンスを増やしていくことが大切なのです。
いかがでしょうか?
音読を今すぐしたくなりませんか?(笑)
効果の高い手順を下記にまとめますので、実施するときはそれに沿ってみてくださいね。
しかもひとりで手軽にできます!
====英語音読・暗記エクササイズの手順====
1. 難易度が高すぎない素材を選ぶ(テキストから抜粋するのがオススメ)
2. まずはリーディングしてわからない単語や表現を調べる
3. もう一度黙読して意味を把握
4. 声に出して読んでみる
5. CDなどを聞く
6. イントネーションなどに注意しながら何度も声にだして読む
7. 印象に残ったセンテンス・使えそうなセンテンスを2~3個暗記する
8. 空で言えるようにする
覚えた新単語があれば、”マイ単語帳”を作って書きためたりしてみましょう。
空で言えるようになった文が増えるほど
スピーキングで使える”技”が増えていく訳です。
そしてできれば、音読の声を録音してみてください。
録音することにやたらと抵抗する方、結構いますが(笑)
客観的に聞くことでどこをどうすれば良いか見えてきたりします。
実は私もいまだにこのトレーニングしています。
音読や会話を録音してそれを聞きます。
自分で自分の言っていることがリスニングして理解できるかどうかを確認していきます。
発言しているときに自ら聞こえている音と
録音して客観的に聞く音は結構差があったりします。
みなさんも是非取り入れてみてください!
2. まずはリーディングしてわからない単語や表現を調べる
3. もう一度黙読して意味を把握
4. 声に出して読んでみる
5. CDなどを聞く
6. イントネーションなどに注意しながら何度も声にだして読む
7. 印象に残ったセンテンス・使えそうなセンテンスを2~3個暗記する
8. 空で言えるようにする
覚えた新単語があれば、”マイ単語帳”を作って書きためたりしてみましょう。
空で言えるようになった文が増えるほど
スピーキングで使える”技”が増えていく訳です。
そしてできれば、音読の声を録音してみてください。
録音することにやたらと抵抗する方、結構いますが(笑)
客観的に聞くことでどこをどうすれば良いか見えてきたりします。
実は私もいまだにこのトレーニングしています。
音読や会話を録音してそれを聞きます。
自分で自分の言っていることがリスニングして理解できるかどうかを確認していきます。
発言しているときに自ら聞こえている音と
録音して客観的に聞く音は結構差があったりします。
みなさんも是非取り入れてみてください!
スピーキングに慣れる 同じレベルの人と会話を!?
スピーキングは大人の英会話にとって最後かつ、最大の砦です。
ボキャブラリーやリーディングを元に、リスニングができるようになってくると
ライティングも同時にかなりできるようになってきますが
スピーキングはなかなか伸ばすのが難しいものです。
まれに、それらの基礎英語力はむしろ低めなのに
口から英語を出すことにためらいのない方がいますが
言葉を発することができるだけでは会話をすすめることはできません。
内容が伝わりにくかったり誤解を生んだり
相手の理解を得られなければスピーキング力が高いとは言えないのが現実です・・・
ではどうすればスピーキング力を身につけることができるでしょうか。
最後かつ最大のこの砦は
実はひとりでは超えることができないのです!
語彙を増やすのも、リスニング力を上げるのも
リーディングもライティングも自習で向上させることができます。
ひとりで勉強することができますし、むしろそれが大切な要素です。
ところがスピーキングに特化したひとりでできるトレーニングは独り言や発音練習のみ。
スピーキング力を上げるには実践での刺激がなんといっても不可欠なのです!
しゃべるってコミュニケーションをはかる。この機会の数がものをいいます。
いわば、その他の自習は全てこの機会のための予行練習といっても過言でないかもしれません。
ではどのようにしてしゃべる場をつくれば良いでしょう。誰と話せばよいでしょうか。
・・・それをお伝えする前に、こんなことを思ったことはないでしょうか?
「英語が達者な人が近くにいるときは静かにしておこう・・・」
「ネイティブスピーカーとの会話は適当に返事をして時間が経つのを待つのみ!」
そうです、これは誰にでもある現象なはずです。
・・・心の準備はよろしいでしょうか。
スピーキング力が上がる本当の方法を教えます。
ボキャブラリーやリーディングを元に、リスニングができるようになってくると
ライティングも同時にかなりできるようになってきますが
スピーキングはなかなか伸ばすのが難しいものです。
まれに、それらの基礎英語力はむしろ低めなのに
口から英語を出すことにためらいのない方がいますが
言葉を発することができるだけでは会話をすすめることはできません。
内容が伝わりにくかったり誤解を生んだり
相手の理解を得られなければスピーキング力が高いとは言えないのが現実です・・・
ではどうすればスピーキング力を身につけることができるでしょうか。
最後かつ最大のこの砦は
実はひとりでは超えることができないのです!
語彙を増やすのも、リスニング力を上げるのも
リーディングもライティングも自習で向上させることができます。
ひとりで勉強することができますし、むしろそれが大切な要素です。
ところがスピーキングに特化したひとりでできるトレーニングは独り言や発音練習のみ。
スピーキング力を上げるには実践での刺激がなんといっても不可欠なのです!
しゃべるってコミュニケーションをはかる。この機会の数がものをいいます。
いわば、その他の自習は全てこの機会のための予行練習といっても過言でないかもしれません。
ではどのようにしてしゃべる場をつくれば良いでしょう。誰と話せばよいでしょうか。
・・・それをお伝えする前に、こんなことを思ったことはないでしょうか?
「英語が達者な人が近くにいるときは静かにしておこう・・・」
「ネイティブスピーカーとの会話は適当に返事をして時間が経つのを待つのみ!」
そうです、これは誰にでもある現象なはずです。
・・・心の準備はよろしいでしょうか。
スピーキング力が上がる本当の方法を教えます。
スピーキング力が上がる本当の方法
それは・・・
自分と同じレベルの人とたくさん会話をする
英語を発する機会を持つことです。
極端な話、ネイティブスピーカーと会話することが一番良いという意見もあります。
それも大切ですが、まずは、同じテンポで、お互いにわかる文法・語彙で、話をする
たくさんしゃべる この時間の掛け算でスピーキング力はあっというまに伸びていきます。
ネイティブとの会話はその後の段階でも決して遅くはありません。
同じくらいのレベルですから、気兼ねをすることも間違えを恥じる必要もありません。
私はプライベートレッスンとグループレッスンも担当していますが、どちらもそれぞれ違った利点があります。
グループレッスンの最大の利点はまさにこれ。
同じレベルの人同士でしゃべることができること、です。
私自身が学習者だったころ(今でもですが・・)これには正直少し抵抗がありました。
鏡をみているようで、落ち込んだりしたものです。(笑)
なのでその不安を今覚えているかたもいらっしゃるかと思います。
ただ、先生から学ぶことよりも格段に頭に入っていったのも覚えています。
「あ~この人、こういいたいんだろうな。わかるわかる。」
「あ、いま私の知らない単語使った!今度使ってみよう。」
などなど。
そしてまたそうやって学びあうために、さらに自習がはかどったものです🌟
自分と同じレベルの人とたくさん会話をする
英語を発する機会を持つことです。
極端な話、ネイティブスピーカーと会話することが一番良いという意見もあります。
それも大切ですが、まずは、同じテンポで、お互いにわかる文法・語彙で、話をする
たくさんしゃべる この時間の掛け算でスピーキング力はあっというまに伸びていきます。
ネイティブとの会話はその後の段階でも決して遅くはありません。
同じくらいのレベルですから、気兼ねをすることも間違えを恥じる必要もありません。
私はプライベートレッスンとグループレッスンも担当していますが、どちらもそれぞれ違った利点があります。
グループレッスンの最大の利点はまさにこれ。
同じレベルの人同士でしゃべることができること、です。
私自身が学習者だったころ(今でもですが・・)これには正直少し抵抗がありました。
鏡をみているようで、落ち込んだりしたものです。(笑)
なのでその不安を今覚えているかたもいらっしゃるかと思います。
ただ、先生から学ぶことよりも格段に頭に入っていったのも覚えています。
「あ~この人、こういいたいんだろうな。わかるわかる。」
「あ、いま私の知らない単語使った!今度使ってみよう。」
などなど。
そしてまたそうやって学びあうために、さらに自習がはかどったものです🌟
<<CALN Onlineのコースのご紹介>>
企業英会話コース

TOEICコース

企業日本語コース

キッズコース
