キャリアアップにとても重要なTOEIC。
今日はCALN Onlineの生徒としてIP受験(企業団体受験)の手配が可能というお話しです。
まず TOEICってなんなのか、TOEIC IPって?IPオンラインって?というところから解説していきます。
●TOEIC LR とは
一般的にTOEICと呼ばれているのは、正式名称を『TOEICリスニング&リーディング』と言う試験となります。
これは2時間の紙の試験で、マークシートに回答を記入し、IIBCと言う団体が正式なスコアカードを発行します。

ビザの申請や学校の入学、研究所へ提出するなど、正式な報告書が必要な場合は、
事前申し込み →指定の会場で試験 →スコア証明の発行
を受ける必要があります。
一般的に言われている試験がこのLRで、他にSWと言う試験もあります。
これは『TOEICスピーキング&ライティング』の略です。
こちらはまだまだ注目度が低いですが、なかなか内容は良い試験でアウトプットがどれだけできるか、しゃべったり書いたりと言う力が試されます。

最近では有名になってきたIELTSやケンブリッジ英検などではしっかりと自分の意見を述べなければいけなかったり、日本人にはなかなか敷居の高い内容ですが、TOEICのほうは情報処理の力が試されます。
(実際は世界的にはTOEICよりこれらの試験の方が知名度が高いです💦)
LRは英語での情報処理、正確な理解入力ができるかどうか、SWでは情報を整理して、その出力ができるかどうかが試されるような印象になってきます。
どの企業もTOEIC LRのスコアを知りたがるので、ここである程度の数字を出していくことが大切です。
もちろんこの試験の数字で実践力は完全には測れません。
990点が満点ですが、連続満点を何度も取っていても、そこまでコミュニケーション能力がないと言ったケースはとてもよくあります。
また逆に中学生位のスコアであってもネイティブと変わらないやりとりができるような人もいたりします。
中学生と言えば、中学生の平均は490点と言われています。
ただこれは統計として母数自体が英語に自信のある子供が受けていると言うところを考慮する必要がありそうです。
つまり、中学生でTOEICを受けようと思うような子はもともと英語に自信があるため、平均も高くなると言う構図です。

ただし、普通の中学生に受けさせても300から400は取れると言われています。
高校受験レベルが500点です。
そのため、英文事務など基本的な英語業務が処理できると言う能力は、最低600点のラインで証明できると言うことになってきます。
ネイティブスピーカーに受験をさせると大体700前後と言われています。
公式のマークシートの試験は時間配分など2時間の中でどう回答していくかなど試験対策に慣れていく必要が非常に強く、戦略的に目標スコアに到達していく必要がある試験になります。
逆にその対策さえしてしまえば、実践力がそこまで上がっていなくても数字は出せると言うことになります。
なかなか面白くて厄介な試験なのです。
では今度は『TOEIC IP』がどんな位置づけなのかを解説して行きます。
●TOEIC IPとは
『IP』というのは企業などで実施するTOEIC LR の団体模試のことです。
公式の紙のマークシートの試験は個人で申し込み、受験料を支払って受験するのに対し、IPは登録団体(会社)が申し込みをし、そこに所属の人物が受験します。
あくまでも模試の位置づけであるため、証明書の提出等が必要な場合はIPでの結果は使うことができません。
コロナ禍に集団で集まって2時間座って試験を実施することができなくなり、新しく開発されたのがこの『IPオンライン』です。
正式な証明が出ない分、オンラインでの実施が可能となり、時間も公式試験が2時間のマークシートに対し1時間のオンライン受験、期間中24時間いつでも可能と言う形式をとっています。

なぜ受験自体が1時間という半分にまで短縮することができるのでしょうか…
これはIPオンラインが『ユニット1』『ユニット2』とリスニング・リーディングをそれぞれ2回繰り返し、前半のパフォーマンス次第で難易度を調整していくことで、正確なスコアを出すと言う形式をとっているからなのです!
IPオンラインではリスニングリーディングも2リサイクルずつ実施するようなイメージになってきます。
そしてユニット1でのパフォーマンス次第で、試験が簡単になったり、難しくなったりしていくのです。
弊社は2023年、TOEICの協会 IIBC と契約を結んでおり、生徒が受験する際は、所属の企業のIP試験と同じ出題にならないよう生徒の勤める社名を提供することで、生徒の申し込みも可能となっています。
講師も試験準備レッスンを教えるために昨年受験しました。
講師陣のTOEIC IP試験平均点 976.25 。
・・・数字を下げたのは私とメイビス(英語母国語)です。
先生たち、英語が第二言語・第三言語・第四言語なのに、ほぼ満点をさらっと取れてしまうんですよね〜。
● IPオンラインの利点
このように、試験形式や受験時間など大きな違いがあることのほかにも、試験攻略の技も割と異なってくるのがこの2つの試験です。
紙の試験は、試験対策の小技でスコアを100点位アップすることができたりするんですが、オンラインのほうはそうはいきません。
リスニングもぱっぱと進んでいってしまいますし、難易度が変化していくこともあり、マークシートに慣れている人にとっては、「オンラインの方は難し過ぎる」と言う印象を持つ人さえいらっしゃいます。
実際はレッスンで鍛えている会話力や実践力というのがむしろ出やすいのがオンラインです。
試験対策をしている時間がないと言う方には、逆に便利なのは実はIPオンラインの方なのです。

・・これはオフレコかもしれませんが、IIBCとのミーティングでもこの話が出たのを記憶しています。
協会の方もこの意見については「そうですね」と同意を示しているような空気がありました。
お勤めの会社でIPオンラインを実施していない場合は、この特権を使う事はできませんし、数回受講・受験してみて、高いスコアを打ち出したいと言った場合も受験料も低く、開催頻度も高いので、ぜひ弊社でのアレンジをご活用ください。
受験料4,230円(税込)+ 手数料 1,100円
証明書が必要な場合を除き、企業で行われる『模試』であるIP試験は公式のスコアとなんら変わらない力があります。
繰り返しますが、試験対策(時間配分など)が必須のマークシート式の試験と異なり、IPオンラインはレッスンで養っている基礎力・実践力が数字に出やすい特性があります。オンライン受験はIPでしか提供がありません。
TOEICの数字には力があります。
まずは600、その次は800、まずは持っておくと大きく世界が広がります。
※現在どちらのコースでも受講中または休会中の方が対象となります。
英語をもっと楽しく、身近に!🌍✨
👦キッズからビジネスパーソン・エンジニアまで、幅広い方に役立つオンライン英会話!
CALN Onlineでは英会話・ビジネス英会話・旅行英語・短期留学・海外親子キャンプなど
みなさまの英語学習をバックアップいたします!
お気軽にお問い合わせください!